ここでは、各レースの馬毎にどのようにスコアを計算しているか説明します。
スコアは大きく分けて、「近走5走スコア」と「適正度スコア」に分けて計算しており、これらを足して総合スコアとしています。この「近走5走スコア」と「適正度スコア」についてそれぞれ説明します。
近走5走スコア
近走5走の各レースに対して、以下の3つの観点でスコアを計算しています。
- 着順・着差観点:-5~10
単純に着順が高いほど、かつ後続との着差(タイム差)が大きいほど高スコアとしています。また、今回のレースと同じクラスであればさらに高く設定しています。反対に2桁着順等大差で負けている場合は、マイナススコアとしています。 - タイム観点:-1~10
過去の同条件(競馬場、芝/ダ、距離、日目、クラス)のレースを対象に走破タイム(以下、タイムとする)の平均点および標準偏差を計算し、それを元に各レースのタイムがどれだけ優れているかにyによってスコアを計算しています。 - 勝ち方の観点:-5~5
展開向かない中での勝利を最高スコアとし、次点として展開向いての勝利、展開向かずの負けとしています。このようにすることで、真に強い競馬をした馬を見える化できると考えます。
1レース当たりの最大スコアは25となり、これを5走分の各レースに対して算出し、その平均を近走5走スコアとしています。ただし、特に2歳戦等近走が5走未満の場合は、そのレース数(3走であれば3走分)で平均を出しています。
適正度スコア
今回のレースに対し、適性があるか展開が向きそうか、以下の観点でスコアを計算しています。
- 競馬場:-2~4
今回のレースと同じ競馬場での勝利有無に基づき判定。同じ距離で勝利があればさらにプラス。 - 距離:-2~2
今回のレースと同じ距離での勝利有無に基づき判定。 - 右/左回り:-2~2
今回のレースと同じ向き(右回りot左回り)での勝利有無に基づき判定。 - 大/小回り:-2~2
今回のレースと同じコースサイズ(大回りot小回り)での勝利有無に基づき判定。 - 斤量:-2~2
今回のレースの斤量以上での勝利有無に基づき判定。 - 騎手:-2~2
今回のレースと同じ騎手での勝利有無に基づき判定。 - レースクラス:-2~2
今回のレースと同じレースクラスでの勝利有無に基づき判定。
スコアの最大値は16となります。
ランク付け
上記で計算した「近走5走スコア」と「適正度スコア」を足して「総合スコア」という形で最終値を計算しています(総合スコアの最大値は41)。さらに総合スコアに対して
- SS:28以上
- S:22以上~28未満
- A:16以上~22未満
- B:10以上~16未満
- C:10未満
としてランクに落とし込みます。
サンプル
以下は、2025年1月6日に中山競馬場で行われたサンライズステークスを対象にスコア付けとしたものです。
結果は、
1着:ステークホルダー(S)
2着:イサチルシーサイド(A)
3着:マイネルレノン(A)
4着:スピードオブライト
5着:エコロレジーナ
となり、5着まで評価通りの結果でした。(もちろん評価通りにいかないこともあります!)

まとめ
上記の通り判定した総合スコアについて、以下の欠点があります。
- 近走5走スコアで、今回のレースのクラスと同じクラス以上での勝敗に関する考慮が不十分
例えば、2,3歳で重賞などオープン戦に出走してはいるものの、その後は自己条件で走っている場合があります。5走前までにオープン戦のレースがあれば、メンバが自己条件よりも格段に強いので、たとえ大敗しているとしてもあまりスコアを下げないような仕組み - 近走5走スコアで、海外でのレースに対してスコアを正しく計算できない
タイム観点や勝ち方の観点で、走破タイムや各コーナー毎の順位を判定に用いていますが、灌漑競馬ではこれらのデータを取得できないため、スコアが正しく計算されません。
これ以外にも細かい欠点はありますが、あくまで上記判定は参考情報とし、これら欠点は自分の頭で考慮しながら最終的に予想を組み立てていく必要がありそうです。
コメント